2012年6月24日日曜日

もしも

私が「ふしぎなキリスト教」というタイトルの本を書くとしたら。

”まえがき”

現代社会は、近代から発展してきた西洋的な社会システムがデファクト・スタンダードとなっている状況であると言っていい。そのスタンダードも諸問題が噴出し、解決策のキーワードとして「多様性」「シェアリング」等々が言われて久しい現在、それらもまた決定打にはなりえていない。そうした現在がどういうものであるのか?どう歩むべきか?を探るためにも”過去”をきちんと捉える必要がある。

その過去”西洋的な社会システム”の根幹にあると思われるキリスト教。西洋そのものというイメージのキリスト教が東洋発祥であると無知な私は最近知った。東洋発祥の西洋という「ふしぎなキリスト教」について偏見なく知ることは、”問題解決”の糸口にもなると思えてならない。それは、教条主義的な印象の強いアメリカの福音派を取材したTV番組を観た時のこと。進化論について尋ねられて、当然否定はするのだがその口調は穏やか。「創造科学」を語る口調にも押し付けがましさはあまり無かった。「裁判沙汰」の頃とは隔世の感がある。というより、”その頃”も偏見で”目立つ”ものを全体に当てはめていたのかも知れない。

クリスマスを祝い、ハロウィンに仮装する人々も増えた日本における信仰者の人口比率が1%程度と言われている「ふしぎなキリスト教」

進化論も含めて、自らを否定するかも知れない科学の発展に寄与したとも言われる「ふしぎなキリスト教」

進化論について私見の珍説を披露すると「神の似姿」に進化するよう人間は作られたと解釈するなら、そう矛盾もしないのでは?

 更に珍説:隣人愛を説き、その愛が地に満ちるグローバル・スタンダードを作り上げるはずだったのに、あまり上手くはいってない様に見える「ふしぎなキリスト教」

そんな「ふしぎなキリスト教」を虚心坦懐に見つめる事ができるなら、”現在”をも虚心坦懐に見つめる事ができるのではないか?と思う次第です。


…と、こんな感じで書き進めることでしょう。

2012年6月21日木曜日

コメント返せないのは何故?

設定がおかしくなってるのかコメント返せないので記事にて返信。

takaraさんこんばんは。

『生きがいの創造』は読んでませんし、臨死体験とは違いますが、昔TVで子供たちに退行催眠を掛けて赤ちゃんの頃の記憶を語ってもらう実験をやってました。3歳以下だと催眠を掛けなくてもお腹の中に居た時に「お母さんが泣いてたのでぼく(わたし)も悲しかった。」と語る子もいました。実験の結果概ね子供たちは「お母さんの子供になりたくて生まれた来た。」のだそうです。その意味で子供たちはみんな礼智なのかも知れません。

お子さんが何歳なのかわかりませんが、今度お腹の中に居た時の事を訊いてみては如何?

おバカですみません。

2012年6月19日火曜日

「ぼくは地球」

吉野朔実『ぼくだけが知っている』第18話(最終章)のタイトル。

子供の頃から「大人」な少年・夏目礼智(なつめらいち)は、小学生4年生の春にクラス替えで個性派ぞろいの組入って、少しずつ「知らない」ことを知っていく。
そんなときに現れたのは、礼智にうり二つの少年・枷島十一(かしまじゅういち)。「ぼくは地球」と語り、自分より頭の良い十一に、礼智は急激に惹かれていくが…
 
浦沢直樹の『MONSTER』 や、古くは倉多江美『かくの如き!!』などにも共通するテーマがあると思う。
 
「どうして死んじゃいけないんだ? ぼくには全部 わかってる 知りたいことはもう知ってる 君もそうだ」
 
そう十一に言われた礼智は”何故か?”を考える。

「地球が死んだらぼくらは困るけど ぼくらが死んだって地球は困らない でも十一 死んじゃってもいいことは知っていても ほんとうのことはわかっていても ぼくは死にたくないんだよ だってぼく 明日の自分が何をするのか ぼくは見たいんだよ」


この物語は「なぜ人を殺してはいけないのか?」という問に対する回答の一つである気がする。かつて酒鬼薔薇聖斗を「幼き頃の自分」だと思った私、かつてのブログで「なぜ人を殺してはいけないのか?」というテーマを選んだ私は、こんな話を「幼き頃の自分」たちとしてみたかったのだ。

どうしても…

新郷村キリストの墓秘宝館…もとい、伝承館
この写真の伝承館が私にはどうしても↓に見えてしまう。

諸星大二郎『生命の木』より

加えて新郷村の風景も



諸星大二郎創作「世界開始の科の御伝え」

『天地始之事』について『生命の木』で「長崎地方に伝わる、変形されてできたふしぎな聖書の翻訳である」と書いている。

扉絵
 諸星大二郎は昔のインタビューで「連載当時は新郷村のキリストの墓の存在を知らなかった。」と語っている。2006年12月6日に京都国際マンガミュージアムで開催されたシンポジウム「マンガと人類学」。 第二部は諸星大二郎と呉智英の対談。この時にGREEで諸星大二郎スレの一つ(当時は元番人も参加)の主催者が諸星大二郎に直接質問して「世界開始の科の御伝えは創作」との回答を得ている。

”どうしても”諸星大二郎作品と橋爪大三郎の『ふしぎなキリスト教』を比較してしまう元番人。比べる程パクリ疑惑が私の中で浮上する。”ふしぎな聖書の翻訳”と『ふしぎなキリスト教』、タイトルからしてパクリ?

2012年5月6日日曜日

諸☆的に(1)

諸星大二郎と橋爪大三郎、名前が”一”違いで、年齢も一歳違い。諸星作品から多大な影響を受けてる番人は、橋爪大三郎の宗教社会学的著作『ふしぎなキリスト教』(未読で抜粋しか読んでないが)への疑問が浮かんでくる。一神教と多神教の違いを以下の様に述べている。

『ふしぎなキリスト教』p63-65

 「神々は、それぞれ勝手なことを考えていますから、彼ら全員のまとまった意思などというものはない。これが、多神教。これ では、神との対話などできない相談だ。(中略)「ひるがえって一神教の場合、Godとの対話が成り立つのです。それは、Godが人格的な存在だから」 「Godとの不断のコミュニケーションを、祈りといいます。」 ふしぎなキリスト教@ウィキ-間違いだらけの「ふしぎなキリスト教」(キリスト教以外の宗教編)より


この文章で橋爪は二項を対立させて、多神教は解離性同一性障害で一神教は統合された人格を持つ一般人であるかのように表現している。と、番人は解釈した。ただ、解離性同一性障害でも橋渡し役の人格が登場することもある事を考えると「対話などできない相談だ。」とまでは言えない。
諸星大二郎も『孔子暗黒伝』でしばしば二項対立を使って”世界”を表現しているが、同時に比較神話学などの要素も取り入れて”世界”が単純ではない事も示している。孔子暗黒伝の終盤、絶対者ブラフマンが対立者(アートマン)ヒラニアガルバの質問に答えるという形で、世界観を表しているのだ。

「オームという純粋音から世界が展開したように、「永遠」と「物」との対話が「世界」なのだ。だから、知るがよい。一なる実在(永遠)の諸相が世界であり、世界は永遠の影にすぎないと…。(中略)

太初においてヒラニア・ガルバ(黄金の胎児)は顕現せり…………

いかなる神に われらは供物もて 奉仕すべき

ヒラニア・ガルバよ 夢を見ているのか?

ブラフマンよ わたしは目覚め おまえと対している
ブラフマンよ わたしは何者で なぜ こうして存在するのか
それとも 存在しないのか

おまえは ヒラニア・ガルバであり 存在する
なぜなら わたしが欲したからだ

ブラフマンよ おまえは何者か どこからきたのか

おまえが 自分がどこからきたか
自分ではいえないように
わたしも 自分がどこからきたか
いうことはできない
わたしは 永遠であり
それゆえに いつでも 存在した

永遠であるがゆえに
時間は 存在しなかった
無限であるがゆえに
空間は 存在しなかった
すなわち 宇宙は 存在しなかった

それは 永遠であるがゆえに
対立者――すなわち永遠でない者を欲した
そして それが 生まれた

永遠でないゆえに
それは 時間を 生じた
無限でないゆえに
それは 空間を 生じた
かくして宇宙が 生まれた
永遠から 生まれた
対立者であるゆえに
宇宙は永遠ではない
かくして 宇宙は滅びるものとなり
宇宙の四段階の
周期が 生じた

対立者アートマンも
永遠でないゆえに
周期的に生まれ
また 滅びねばならない

それは ヒラニア・ガルバとして
成劫に生まれ
アートマンとして
顕現し
カルキとして
空劫にたちあう
そして いつでも
永遠に帰るのだ

それは
永遠から来たり
永遠に帰る

ヒラニア・ガルバ

ヒラニア・ガルバ
何を
夢みている?

世界を…… 」

諸星大二郎『孔子暗黒伝』 より

孔子暗黒伝で諸星大二郎は、ブラフマンを橋爪の言うところの”God”と対応させ、ヒラニアガルバ(アートマン)をキリストに対応させていると思われ、多神教にも一神教的側面があることを表現していると解釈できる。この事を逆に考えると、一神教であるキリスト教も”God”と三位一体であるキリストの存在は多神教的だとも言える。
番人は先日、キリスト教徒の方から「イエスを通して神に祈るのだけれど、直接神に祈りを捧げる表現の時もある。」とお聞きした。橋爪は”直接対話”だけが祈りであるように言うが、概ね”イエスを通した関節対話”も祈りであるようだ。
そして番人の考えでは”God”とイエスは不可分で、”直接対話”の時にも(祈りの言葉には出てこなくても)そこにイエスは存在しており、”間接対話”でも当然”God”は常に存在するのだと思われる。

こう考えると、多神教において(八百万神いたりもするけど)”それぞれ勝手なことを考えてる”神々は”一なる実在(永遠)の諸相”であるけれども”一なる実在”とは不可分で”通じている”。”対話”は可能と考えて良いように思われる。

そうすると一神教と多神教の違いは?

橋爪の”一神教と多神教という大雑把な括りの二項対立設定”自体が間違いであると思えてくるのだが如何?

2012年4月30日月曜日

『天人唐草』山岸凉子

主人公の岡村響子が、子供の頃の奔放な自我を成長と共に抑圧され、自らも楽な方へと意識せず現実逃避している内に、ついには現実と対面せざる負えなくなって”狂気という檻の中で解放される”までを描いた作品。

エンディングで、”解放された”響子がふと「天人唐草…、ううん、それ以外の名前は無かったわ。」と言うシーンがある。
「救いのないギリシャ悲劇のような」といった救いのない物語という感想を持たれることが多い作品であり、上記のシーンを最後に”檻の中”へ閉じこもったとも受け取れる。しかし、所謂良い子が反抗期にガラッとスタイルをかえたりする様に、響子もまた自立するために一般的ではない第一歩を能動的に歩みだしたのではないか?とも思う。最後のセリフには現実逃避ではあっても明確な意思が感じられ、将来的に”檻”から出る可能性、希望のようなものも示唆していると思う。

山岸凉子の”怖さ”の代名詞的作品であるのだが、同時に”救いはないように見えてもある”というメッセージも含まれているのか、などとつらつら考えた番人。

2012年4月24日火曜日

3 tri トリ

”トリ”から連想するのは萩尾望都『スター・レッド』での火星人の世代の呼び名。オープニングとエンディングで重要な役割を担う第三世代(トリ)の兄弟が登場する。

山岸凉子『籠の中の鳥』 は”トリ”と呼ばれる鳥人一族の末裔が主人公。体の機能の一部と引換えに「飛ぶ」という能力を持つ鳥人一族にあって、五体満足な主人公の融(トオル)は飛べない”トリ”であった。

諸星大二郎『鳥が森に帰る時』 はマッドメンシリーズの一編。ノアの方舟がモチーフで、『生命の木』の「世界開始の科の御伝え」同様、諸星による「ニューギニア ガワン族に伝わる歌(不思議な男の歌)」は秀逸。

 ふしぎな男が山の上から
 よぶ声がきこえる
 ふしぎな男は鳥を探して
 いってしまった

 はじめの鳥は黒く
 次の鳥は白い
 はじめの鳥は
 なにももたずに帰ってきた
 次の鳥は
 若葉の枝をもって帰ってきた
 三番目の鳥は
 まだ帰ってこない

 いってしまったふしぎな男は
 二度と帰らない
 おまえの大きなカヌーは
 もう川にはみられない

 箱からとびだした獣は
 森に逃げこんだ
 木登りカンガルーは
 森に住んでいる
 クスクスは
 木の洞にひそんでいる
 極楽鳥は
 こずえで踊っている
 火食鳥は
 繁みにひそんでいる
 バキは
 山の洞穴にかくれている

 ふしぎな男は
 もう帰ってこない
 おまえのつとめは
 その鳥をみつけだすこと
 われらのつとめは
 その鳥の帰りを待つこと

鳥が死の象徴でもあるのは、山岸凉子・梅原猛『ヤマトタケル』や諸星の『孔子暗黒伝』などでも描かれているし、「知恵の象徴」というイメージが強いフクロウは古代ローマやペルーのモチュ文化(100~800年)などでは「知恵の象徴」であると共に「「死の象徴」でもあったそうです。
『孔子暗黒伝』で「鳥は死、魚は生の象徴」と描かれているので調べてみたところ、アジア以外でも魚は一般的に生の象徴であるようです。

そこから番人の妄想は始まり、キリスト教でも魚は生の象徴であるらしいこと、生命の樹もあるし、鳥は死というより死後楽園に向かった魂の象徴らしいこと、トリ(3)に引っ掛けて「知恵」「死」「楽園」の三つを恣意的に脳内抽出した先には「失楽園」が浮かび上がり、『鳥が森に帰る時』の森、モリ(mori)はラテン語で死ぬだったなあなどと、妄想は広がっていったのです。

『スター・レッド』後に萩尾望都が描いた一角獣シリーズで”モリ”というESP能力を持ちながらそれをコントロールできないキャラが出てきますが、番人の脳内では「混乱」「破壊」「死の象徴」と妄想されました。また、『百億の昼と千億の夜』での「”シ”は死」という」記述があったような?

そんなこんなを『鳥が森に帰る時』に当てはめると、死が死に帰る時。死者の魂が生命の根源に帰る時。

長い前フリでこじつけなくとも、死と再生・救済の物語なのですが、先日新郷村の事を”はなれ”な隊長代行たちが話し合ってた内容から刺激されて、久々のブログ更新であれこれ綴ってしまいました。

ということで、新郷村には”大いなる物語”の鍵が隠されているのだ!!と強引に結論付けました。

2012年3月7日水曜日

三ヶ月振りの更新

小学五年生の時に両親が離婚。最後の話し合いの場に同席していた10歳の私。酒を呑んでもいないのに饒舌な父は自ら離婚を切り出せずに回りくどい話ばかりしていた。母は母で子供たち(私と弟)への気遣いと、父が暴れるのではないかという恐怖心から離婚を切り出せずにいた。

「離婚した方がいいよ。」と切り出したのは小学五年生だった私。

”三つ子の魂百まで”とはよく言ったもので、今でも余計なお世話をしがちな私は、両親の最後の話し合いの場でも余計なお世話をしたのだ。

”口にしてしまえば全てが終わってしまう”と、両親は考えていたようだが、離婚しても私の両親が二人であることに変わりはないと考えていた(深く考えたり悩むまでもなくそれが事実だった)ので、”時”が来たのに悩んで口にできずにいた両親に代わって、あっさりと言ったのだった。

その後の関係はなりなりに良好。母についた私と弟はたまに三人で父の元へ遊びに行ったり、母に断りもなく勝手に私一人で父の様子を覗きに行ったりした。

そんな関係も、父の放浪癖と慰謝料未払いと酒乱気味が原因で徐々に疎遠となっていった。私は父のそんな部分を嫌だなあとは思ったけれど、父そのものを嫌いになったことは無かった…筈だった、が、母の父に対する愚痴を聞かされ、同意を求められ続けている内に”父を嫌い”だと思い込むようになっていた。

長じて二十歳になった私は、酒の席で仲間たちと語らいのなかで両親の離婚の話題になった。父の嫌な部分を口にする私に一人の仲間が「そんなにお父さんが嫌いなの?」

その一言で私の呪縛が解けた。そう、嫌いなわけではなかったのだ。母が愚痴るのも当たり前の話。勝手に思い込んだのは私。母を気遣う振りをして楽な方に逃げていたのだと気付かせて貰えた仲間には今でも感謝している。



今日は、こんな話を聞いて貰いたい人がいたのだけれど、タイミングを失ったのが残念。

2012年1月3日火曜日

道しるべ

元旦に放送されたNHK『目指せ!ニッポン復活』。出演者は奥山清行(工業デザイナー)、藻谷浩介(日本政策投資銀行参事役)、山口義行(立教大学教授)、姜尚中(政治学者)、中園ミホ(脚本家)。

” 「脱・これまでの日本式」への大胆な転換を提案し、ニッポン復活への道しるべを示す”という副題でしたが、大雑把に言うと”ルネッサンス”という事であろうと番人は思いました。視点を変えれば駄目と思われる状況にも希望はいくつもあると。

取り上げられてた例の一つはオーストリアのペレットストーブ、ペレットボイラー 発電。岡山県真庭市の製材会社。

東西冷戦下”お隣さん”に作物を売ることができなかったオーストリアの農村部では、ベルリンの壁崩壊による出荷増を当て込んだが、逆に安い農産物流入で大打撃。出稼ぎ率の高い地域となった。その状況を変えたのは燃焼効率を上げたペレットストーブとボイラー発電。此処では地域のエネルギーの70%?を森林のバイオエネルギーで賄うため石油価格の変動などの影響を受け難いそうで、ローカル故に可能だったグローバリゼーションからの脱却と紹介されてました。

岡山の製材会社はバブル崩壊で初の赤字決算。先の見えない不況下で、支出を抑えるため樹皮などの”廃棄物”を燃料に自家発電。それまでの年間二億円の廃棄物処理費用がゼロになり、現在では売電と木質ペレット販売で収入増!新たな雇用も創出!

他にも奥山清行氏プロデュースによる、各地の伝統工芸技術集積商品。フォーミュラタイプ(スーパーセブンの様な)スーパーカー。食器など高付加価値の例を紹介。

まだまだ日本は捨てたもんじゃないし希望がある!と思わせてくれる番組でした。

ただし、取り上げられてた例は”ヒント”であって、地域の事情や時代に合わせてカスタマイズされなければ功を奏さない事は考えなければなりません。”他に無い”から高付加価値を生むわけですから。


2012年1月1日日曜日

Stairway to Heaven

正月早々縁起が悪いと思われるかもしれないけれど、Led Zeppelinのこの曲を聴く度、幼い頃に天国への階段を登りかけた事を思い出す番人。

記憶にあるその時の風景からすると四、五歳くらいだったと思われます。石森章太郎『となりのたまげ太くん』の主人公が首吊りしながら考え事をする場面を読んで、アパートの前にある共同物干し場に縄を掛けて「どんな気分になるのか形だけ」真似てみた途端、手を滑らせて本当に首吊りになった。

その刹那に思ったのは「間違えた!ごめんなさい!」だった。間違えたのはその通りだが、”誰にごめんなさい”だったのか?すぐに気を失ったので憶えていない。意識が戻ったのはお隣さんの玄関先。苦しかった記憶も無いので、ひっぱたかれた痛さと揺り起こされた振動に気が付く直前まで夢を見てた様に思う。

それは、 光り輝く階段を登って行った先に光り輝く人の形。眩しいと言うより何もかもが曖昧模糊としてはっきりと分からない状態だった。登りきって人の形に手が届こうかという瞬間に揺り起こされたのだった。

お隣さんが気付かなければ、番人は存在しなかったのだ。


『Stairway to Heaven』は懐かしさと優しさと共にこの記憶を蘇らせる。

明けましておめでとうございます

昨年も様々な出逢いと別れがありました。”祇園精舎”ではないけれど、変わらぬ様に見えても変わっていく。その変化が大きな年でした。

”人間万事塞翁が馬”という故事通り、変化は良き出逢いももたらして、ミルクの出産、生まれた仔犬の内の二匹が貰われて行き、幼稚園でのツリーハウス制作、新郷村のオブジェ制作等々、皆様には大変お世話になりました。

今年も良き出逢いが皆様に多く訪れますように!



2008年に日本で公開された『Gipsy Caravan』という映画に出演して、「GIPSY QUEEN」と呼ばれているマケドニアの歌手エスマの歌声とジプシーたちの写真が、悲喜こもごもの中にあっても歩みを止めぬ力強さを感じさせるのでご紹介。



今年もよろしくお願い致します。

森の番人