2013年2月19日火曜日

AーA'



雑誌「Newton」11月号に「相手に共感することが苦手な自閉症やアスペルガ−症候群などの「自閉症スぺクトラム障害」の人は、脳内で他者を映す鏡のような働きを持つミラーニューロンなる神経細胞の活性度合いが弱いことなどがわかり、客観的診断につながることが期待され、この細胞をうまく活性化させることができれば、より社会に適応できるようになるのではないか。」とあった。

この記事を読んで連想したのが萩尾望都の一角獣シリーズ『AーA'』。
感情表現や、他者への共感がに乏しい一角獣種。「機械のようで付き合い難い」と思われた一角獣種も、他者と違うテンポやサイクルで「共感」していたのだ。
一角獣種という他者への共感が苦手だったのは普通の人間の方だった。

「共感」が苦手なのは「機能が弱い」からと「客観的に診断」できるようになり、「治療」の可能性が出てきたのは良いことではある。しかし、一角獣種の様に、共感しているにもかかわらずパターンが少し違うというだけで「共感していない」ことにされている可能性は無いのだろうか?

また、暗闇から急に明るい場所へ出ると目が眩み慣れる迄時間が掛かる様に、健常者の表現の方が強すぎて認識し辛い可能性は?

そしてその障害が実は生来は「敏感過ぎた」がゆえに、生き残って行く為機能を抑えざるを得なかったのだとしたら、治療は仇となるかも知れない。

何かで「味覚は子供の頃には敏感過ぎて決まったものしか味わえない。大人になって色々味わえるのは味覚が鈍感になっていくからだ。」という説があると聞いた。

それと、だいぶ前に雑誌の記事で、どこかの大学教授だったかが「私は色弱なのだが、そのおかげで健常者には認知が難しい高温の色温度の差が見えるので、鍛冶職人とか溶接工になった方が良かったかも知れない。」と言っていた。

また、永六輔が長谷川きよしと映画を観に行った時、あれこれ動きや色などを解説してたら「周りに迷惑だし、分からなくなるから黙ってて!」と叱られたそうな。

更に、同じ『Newton』の記事に「霊長類は脳の運動領域と指の運動神経が直接つながっているた器用だとされ、霊長類以外の動物は介在神経を介して間接的につながっているため不器用だとされているが、霊長類にも介在神経は存在する。このほどサルの介在神経の働きを一時的に止めて実験したところ、えさを指先でつかむ能力が低下した。介在神経もまた指先の器用さを保つために必要だったのだ。」とあった。


脳内で他者を映す鏡のような働きを持つミラーニューロンの活性度合いが弱いとされる「自閉症アスペルガ−障害」の人は、必要があって機能制限してはいるものの、健常者が忘れてしまった鋭敏な感覚を保ったまま成長しているのかも知れない。