先日、市民ジャーナリスト青森のブログへコメントしたつもりがされてなかったみたい(ToT)
なので、その内容を(もううろ覚え)加筆して綴ってみようかと。
青森県議会議員全員に対する原子力政策についてのアンケートの質問が「青森県の原子力マネー依存からの脱却は可能か?…各原子力施設はどうするべき?」となっていたせいか、選挙対策、保身のためか、放射性廃棄物処分場について触れた議員が一人もいないのは残念な事です。
原子力政策を語るなら、放射性廃棄物を何処にどう処分するべきかは原発推進派反対派共通の課題であり、福島原発事故などで待ったなしの状態だと思います。ITERですら放射化し難い材料が開発されないままでは高、低レベル放射性廃棄物共に出ると推測されています。
私としては、現在の処分場公募は適地が応募するとは限らないので反対。難しくても調査による徴用をして新しい技術、情報が出てきたらその都度見直して行くしか無いと考えます。”金に物を言わせて途上国に押し付ける”のも”金をむしり取られた上に兵器転用される”のも嫌なので国内処分。テロなどで奪取されても兵器転用し難い様にする必要もあります。
代替エネルギーは各々実証実験や開発が進んでいますが、自然・再生可能エネルギー であっても”原発より安全”かどうかは総合的に検証されなければならないとも思います。風力発電やヒートポンプのインバータなどでは騒音、低周波振動によると覚しき不眠、目眩、鬱、バードストライクなどの被害報告もあります。
比較的短期間に代替可能とおもわれるのは、太陽光発電、風力発電、ガス(天然ガス、バイオマス)火力発電、燃料電池などですが、陸上ではこれらのハイブリッド型。メガフロート若しくは巨大タンカーにこれらと潮汐発電を加えたものならイザという時移動でき、 特にタンカーなら他国に”移動販売・援助”もし易いかと。実証実験が始まっている宇宙太陽光発電にも夢があるので期待しています。
他にも地熱、水力、メタンハイドレート、温度差発電、熱を熱のまま保存して利用する技術、積雪地域限定ですが、雪を保存して冷房と空気清浄。思いつきですが、地球自転発電とか。
これらの代替エネルギーがきちんと政策としてなされるなら、原子力廃止によって失われる雇用他等も吸収できるのではないかと思いますが如何?
風力発電の問題点の参考の一つにhttp://no-windfarm.net/ 外洋に設置すれば問題点が少し軽減するかも。
返信削除処分場はさらささんが呟いたみたいに「各自治体で処分管理」としなければ決まりそうもないのが現実か。