2012年1月3日火曜日

道しるべ

元旦に放送されたNHK『目指せ!ニッポン復活』。出演者は奥山清行(工業デザイナー)、藻谷浩介(日本政策投資銀行参事役)、山口義行(立教大学教授)、姜尚中(政治学者)、中園ミホ(脚本家)。

” 「脱・これまでの日本式」への大胆な転換を提案し、ニッポン復活への道しるべを示す”という副題でしたが、大雑把に言うと”ルネッサンス”という事であろうと番人は思いました。視点を変えれば駄目と思われる状況にも希望はいくつもあると。

取り上げられてた例の一つはオーストリアのペレットストーブ、ペレットボイラー 発電。岡山県真庭市の製材会社。

東西冷戦下”お隣さん”に作物を売ることができなかったオーストリアの農村部では、ベルリンの壁崩壊による出荷増を当て込んだが、逆に安い農産物流入で大打撃。出稼ぎ率の高い地域となった。その状況を変えたのは燃焼効率を上げたペレットストーブとボイラー発電。此処では地域のエネルギーの70%?を森林のバイオエネルギーで賄うため石油価格の変動などの影響を受け難いそうで、ローカル故に可能だったグローバリゼーションからの脱却と紹介されてました。

岡山の製材会社はバブル崩壊で初の赤字決算。先の見えない不況下で、支出を抑えるため樹皮などの”廃棄物”を燃料に自家発電。それまでの年間二億円の廃棄物処理費用がゼロになり、現在では売電と木質ペレット販売で収入増!新たな雇用も創出!

他にも奥山清行氏プロデュースによる、各地の伝統工芸技術集積商品。フォーミュラタイプ(スーパーセブンの様な)スーパーカー。食器など高付加価値の例を紹介。

まだまだ日本は捨てたもんじゃないし希望がある!と思わせてくれる番組でした。

ただし、取り上げられてた例は”ヒント”であって、地域の事情や時代に合わせてカスタマイズされなければ功を奏さない事は考えなければなりません。”他に無い”から高付加価値を生むわけですから。


0 件のコメント:

コメントを投稿